2022年5月実施FP3級学科試験分析

学科試験分析

試験問題を片手にご覧になってください。

すべてひとことコメントなんで役には立ちませんが、
それぞれにリンクを貼ってあるので復習するのにいいと思います。
このページは復習専用のもくじみたいなもんです。
よろしくお願いします(*´▽`*)

第1問

前半の第1問パートは〇✕問題で30問となります。
前半戦でどれだけ加点できるかが重要ですね。

〇 FPができるのは一般的な説明までですね。01.FPの倫理と関連法規

✕ 2か月以上あれば大丈夫なのでやさしいですね。04.社会保険

✕ バラバラで繰下げができます。06.老齢給付

〇 その通りです。07.障害給付・遺族給付

✕ 有金利のローンの場合、固定のみです。住宅ローンは変動や固定がありますよね。03.教育資金・住宅取得等のプランニング

✕ 払済保険は保険種類は変わらないか養老、終身に変化します。問は延長保険の説明ですね。02.生命保険の基礎知識

✕ たとえ相続人であってもこのケースでは贈与税になりますね。父の契約を子が受け取るので。05.保険と税金/保険料控除

〇 自動車関係は被害者保護が目的なので過失割合問わず補償されますね。04.損害保険

✕ 細菌性食中毒も対象です。04.損害保険

10

〇 問題のとおりです。03.生命保険商品の種類と内容

11

✕ 個別元本を下回るなら特別分配金ってなって非課税になります。05.投資信託

12

✕ 約定日(売買成立日)から起算して3営業日目です。04.株式投資

13

〇 株式投資のための判断材料のひとつですね。04.株式投資

14

✕ -1はまったく逆の動きをするので効果は最大になります。08.ポートフォリオ運用

15

✕ これはさすがに乱暴な問題(笑)。高値がついたら売っていいです。10.金融商品と税金

16

✕ 申告分離課税ですね。源泉徴収も可能です。10.金融商品と税金

17

✕ 良く出る問題です。不動産所得になるんですねー。注意です。03.各種所得の内容

18

〇 これも急を問わず良く出る問題です。04.損益通算

19

〇 設問の通りです。05.所得控除

20

〇 設問の通りです。06.税額控除

21

〇 設問の通りです。01.不動産(登記と価格)

22

〇 手付金の制限は良く出るので解約の場合なども覚えておきましょう。02.不動産取引(宅建業法・借地借家法)

23

✕ 定期借家契約は更新は無し。再契約となります。02.不動産取引(宅建業法・借地借家法)

24

〇 設問の通りです。03.不動産に関する法令(建築基準法)

25

✕ 3,000万円を控除することについては所有期間は問われないですね。05.不動産の譲渡と税金

26

〇 設問の通りです。住宅取得のためだと2,000万以下です。03.贈与と贈与税

27

〇 設問の通り、直系尊属も対象です。01.相続と法律(相続人に関する事項)

28

〇 設問の通り、解約返戻金相当額です。04.財産評価(宅地・建物・金融資産)

29

✕ 貸家を建てているので貸家建付地といいます。04.財産評価(宅地・建物・金融資産)

30

✕ 貸付事業用は減額割合が悪くて50%になります。04.財産評価(宅地・建物・金融資産)

第2問

ここからは3択になります。

31

3 積立預金の結果を求めるのは年金終価係数です。02.ライフプランニングの考え方・手法

32

2 介護保険料は40歳から負担が始まりますね。私も払ってます。04.社会保険

33

2 通常2級で出るような問題が出てしまいました。当サイトも加筆対応しました。04.社会保険

34

2 難しいようで意外と出ますので1.25倍は覚えておきましょう。07.障害給付・遺族給付

35

1 フラット35は固定金利で保証人不要の長期間ローンです。03.教育資金・住宅取得等のプランニング

36

1 予定利率が下がると運用効率が悪いということなので保険料は高くなります。02.生命保険の基礎知識

37

3 契約転換は車買い換えるようなものなので仕切り直しです。02.生命保険の基礎知識

38

1 作ったモノで被害を及ぼす損害賠償はPL保険です。04.損害保険

39

3 業務中は施設所有(管理)者賠償責任保険になりますね。個人賠償は日常生活オンリーです。04.損害保険

40

1 5万円限度で全額です。05.保険と税金/保険料控除

41

3 GDPや景気動向指数は内閣府です。01.マーケット環境の理解

42

2 ベンチマークを上回ろうとするんでアクティブですね。05.投資信託

43

3 金利が上がればみんな買いたくなるので債券価格は上がります。利回りは当然上昇です。03.債券投資

44

2 これはリンク先の最終利回りで計算してみましょう。03.債券投資

45

1 預金保険制度も投資者保護基金も同じ1,000万円なので合わせて覚えましょう。09.セーフティネット・金融関連法規

46

1 どこにも当てはまらないものが雑所得になるのですが、年金はどこにも当てはまらないんですね。03.各種所得の内容

47

2 公的性格が強いものは社会保険料控除になります。08.企業年金・その他の年金

48

3 特定扶養親族は特定っていうくらいなんで控除額が高いです。05.所得控除

49

3 雑損控除や寄付金控除は確定申告が必要になります。07.所得税の確定申告と青色申告

50

1 業務開始日から2ヵ月以内です。07.所得税の確定申告と青色申告

51

3 相続税や贈与税は路線価を使用し、公示価格の80%が水準になってます。01.不動産(登記と価格)

52

1 2m接していないとダメですね。03.不動産に関する法令(建築基準法)

53

3 区分所有法の議決については厳しいの選んどくと当たります。03.不動産に関する法令(建築基準法)

54

1 軽減税率で安くなるのは6,000万円までの部分ですね。05.不動産の譲渡と税金

55

2 事業会社から建設資金を借りるので建設協力金方式となります。06.不動産の有効活用(各種方式)

56

2 お互いの同意で成立する点は相続と違うけど、死んだら受け取るので相続税ってことですね。01.贈与と法律・贈与税

57

2 子がいないので妻が3分の2。両親で3分の1を分けますが母が死んでるので父だけで受け取ります。01.相続と法律

58

1 相続放棄は知った時から3ヵ月以内。家裁に申し出ます。01.相続と法律(相続人に関する事項)

59

3 今は自筆遺言を法務局に預ける遺言書保管制度が流行ってます。01.相続と法律(相続人に関する事項)

60

3 兄弟姉妹ですね。関係性が遠くなると2割加算の恐れです。02.相続税

まとめ

3級は各分野のとっても大事なところ、そのまま自分たちの生活に役立つところの出題が多いですね。
そういった点からも変化球の出題はほとんどないです。王道、定番です。
勉強して合格ラインに達すれば、それだけで生活が豊かになると思います。
楽しみながら学習していきましょう!!

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です