無料WEBテキスト「FP3級Wiki」

タイトルロゴ

FP3級Wikiは、FP3級合格のための無料WEBテキストサイトです。
教科書として項目ごとの学習ができます。学習したい各分野へお進みください!
スマホの方はインストールすれば無料アプリ化もできます。→やり方を書いた記事はこちら

A:ライフプランニング

ライフプランニング

ライフプランニング|
A分野ライフプランニングはファイナンシャルプランナーとしてのルールの部分と、公的年金や健康保険、雇用保険などの社会保障、そして各種ローンからの出題となります。出題されるのは社会保障がほとんどで、ローンから少しといったところ。

続きを読む

B:リスク管理

リスク管理

リスク管理|
生命保険・損害保険の仕組みや各種保険商品の問題が半分以上を占めます。税金関係も生命保険料控除や給付金の税務など。B分野からはおおむね7~10問程度出題され、出題数が多いです。

続きを読む

C:金融資産運用

金融資産運用

金融資産運用|
FP3級の金融資産運用の分野は基本的なところを学びます。為替や金利に関する仕組みのところから、預貯金、債券、株式、投資信託などの投資商品の基本的な部分。外貨建て商品のところも少しやります。出題傾向としては8~10問程度。

続きを読む

D:タックスプランニング

タックスプランニング

タックスプランニング|
税金ですねー。小難しくて頭に入ってこない。眠くなってくるのがタックスの分野。ただ、FP3級では出題は8問程度と割と少なめで、出題傾向も住宅ローンや確定申告など、個人向けの身近に感じて学習できる問題が多いです。

続きを読む

E:不動産

不動産

不動産|
不動産からの出題は10問前後。見慣れない言葉やながーい名前の特例など、私たちを苦しめてきます。不動産はどうしても税と絡む部分が多く、D分野タックスプランニングと通ずる部分が多いです。難しい事を学ぶ分、出題傾向としては難しい形では出てこないです。

続きを読む

F:相続事業承継

相続事業承継

相続事業承継|
FP3級のF分野:相続事業承継からは9~10問程度。相続の問題が中心ですが、贈与についても多く出ます。非課税だったり特例など、また税金を掛けるために必要となる 財産の評価方法については重要ですので、しっかり覚えていきましょう。

続きを読む

3級のほか、2級、1級サイトも運営しています。

有料電子書籍のご案内

FPWikiのkindleテキストも販売中です!広告なし、オフラインで学習できます。
3級は入門価格でご提供しています!
リンク先から試し読みできますよ!
(FPWikiラインナップ)
kindle本の便利な使い方を記事にまとめました⇒Amazon Kindleの使い方をご紹介

定額制のkindle unlimitedでご覧いただいてる方が増えてきています。いろんな本が読み放題になるので本好きの方にはお得になります。
キャンペーン期間もあるのでお試しください。

ごあいさつ

このサイトは金融財政事情研究会の国家資格FP3級合格のための無料WEBテキストサイトです。

名前にwikiとありますがブラウザ参加型ではありません(すみません雰囲気です)。
ですが間違いがあったらコメント欄で教えていただけると大変ありがたいです。
そういう意味では参加型です。 よろしくお願いいたします。

常に最新の情報にアップデートされ、スマホやPCですぐアクセスして学習できる。
FPの学習を身近に感じてもらえるように活動していきます。
FP3級へのチャレンジはファイナンシャルプランニング知識習得の入門にとても適しています。
たとえば学科試験で言えば全60問中、前半30問が2択、後半30問が3択。単純に確率だけでも41.5点取れます。
合格が60点(6割)ですから、つまり18.5点を自力で勝ち取れば合格する試験です。
その18.5点を勝ち取るための学習を続けていくと自然と基礎が身についていきます。
また、3級を取得することで、実務経験が無くても2級を受験できるようになります。

3級は楽しんで学べます。いっしょに学習していきましょう。

Wiki技能士(プロフィール)
一般社団法人金融財政事情研究会ファイナンシャルプランニング過去問題利用許諾済
2021月7月20日許諾番号2107K000002号

最新の投稿(過去問もやってます)

その他の投稿も見る