FP3級Wikiの改正作業について
本日からしばらくの間、法改正に合わせWEBテキスト内容を修正していきます。2025.6からはCBT試験は新基準での試験になりますので、それまでにはすべての作業を完成する予定です。完了次第改めてお知らせいたします。作業中も […]
FP3級wiki for kindleをご利用の方へ
06.老齢給付、在職老齢年金の部分で減額される判定額が48万円のままになっていました。今回先んじて2025.4改正後の金額「51万円」に修正いたしましたので、2024~2025年度版のFP3級Wiki for kindl […]
2024年5月発表FP3級CBT試験問題分析(学科)
学科試験分析 FP3級試験はCBT試験になりました。きんざいから問題が公表されています。2024年5月公表問題を解説付きで解いてみます。 すべてひとことコメントなんでたいして役には立たないかもしれませんが、それぞれにリン […]
FP3級Wiki for kindle'24~'25年度版の訂正とおわび
現在販売中のFP3級Wiki for kindleの24~25年度版ですが、データにバグがあり、B分野の04.損害保険のページがA分野の04.社会保険にすり替わっておりました。現在データ修正を行いましたので、ユーザーの方 […]
FPWiki2024年度版発売中!!
いつもFPWikiをご利用いただきありがとうございます。このたびFPWiki2024年度版が発売となりました。FP1~3級のkindle版と、FP1級の書籍版のラインナップです。トップページリンクからお買い求めください。 […]
住宅借入金等特別控除(住宅ローン控除)改正の対応について(FP3級Wiki)
2024年1月からの住宅ローン控除改正について、若干の変更がありました。FPWikiでは元々改正予定を考慮した記事づくりをしていましたが、改正直前で政府が方針を少し緩和した感じですね。そもそも借入金利より控除率のほうがお […]
きんざい金融リテラシー検定を受検してみました。
学習指導要領の改訂で、今度から学校で金融の授業が入ってきましたね。それに合わせてきんざいが金融リテラシー検定を創設したとのこと。通常受検料3,300円だそうですが、スタート時に無料キャンペーンをしたり、冊子購入特典で無料 […]
2023年9月実施FP3級学科試験分析
学科試験分析 FP3級学科試験の合格率が今回37.19%と異常に低かったです。いつもならテキスト作成のためにさらっと見るだけなのですが、気になったので振り返り記事を作成しました。 3級受検の勉強に使用したい方は試験問題を […]